今回は、以前ライブ配信にてプレイした『Dの食卓(D:the Game)』のプレイレビューを解説します。このゲームは1995年にセガサターンなどのコンシューマ機で発売されたゲームであり、『Visage』のように特定のフィールドを探索していくようなホラーゲームで、僕も大好きな『バイオハザードシリーズ』よりも以前に発売されたホラーゲームです。
言ってしまえばそんな古いゲームが何故今回のテーマなのか、そもそもどんなゲームなのかという点を踏まえながら、往年の名作について是非皆さんに知っていただける機会になればと思います。


Dの食卓が発売された時代背景
まずは、時代背景を簡単に解説します。
発売されたのは1995年であり、当時家庭用ゲーム機の黎明期を彩ったスーパーファミコン、プレイステーション、セガサターン等たくさんの名機で様々な名作ゲームが生まれたタイミングでもあります。そんな時代に発売された『Dの食卓』は異彩を放った作品であり、当時としても画期的なゲームでした。
同時期に発売された人気ゲーム
参考までに、同時期に発売された人気ゲームをいくつか紹介します。
- クロノ・トリガー
- ドンキーコングシリーズ
- ドラクエシリーズ
- 聖剣伝説
- スーパーマリオ、星のカービィ
- ロックマンシリーズ
- 頑張れゴエモンシリーズ etc
こう見てみると、所謂RPGの名作シリーズや任天堂関連が多くみられる時代でした。また、スーパーファミコンが一時代を築き、プレイステーションやセガサターン等、次世代機と呼ばれるハードが台頭しつつある時期でもありました。
Dの食卓が異端と言われたポイントや特徴
そんな時代背景をご理解いただきつつ、『Dの食卓』がいかに斬新で強烈なインパクトを残した理由を解説します。
インタラクティブシネマという新しいジャンル
Dの食卓は、探索謎解きホラーゲームなのですが、当時としては非常にリアリティのあるゲーム内容でした。その大部分を支えていたのは『インタラクティブシネマ』というゲーム内容にありました。

簡単に言うと、FPS視点でプレイヤーは主人公となり探索を進めるのですが、特定のポイントを調べたりイベントが発生すると、用意されたムービーが流れて物語が進行していくという内容です。
今の時代ではあまりにも当然なゲームシステムなんですが、当時のゲームハードの容量や処理能力を踏まえると、かなり斬新で画期的なアプローチでした。下記は大まかなハードスペックの比較です(ChatGPTにてまとめてみました)。要は、『話にならないくらい低スペックな要件の中で創られたゲーム』という点がお伝えしたいことです。
【参考】PS5 と 1995年のセガサターンをくらべると、どれくらい「小さい」スペックだった?
CPU(単純な動作周波数の目安)
- PS5AMD Zen 2 8コア / 可変最大 3.5 GHz
- セガサターンHitachi SH-2 ×2 / 28.6 MHz
メモリ容量
- PS5GDDR6 16 GB(統合メモリ)
- セガサターンメインRAM 2 MB(+ VRAM 1.5 MB、音源RAM 512 KB)
サターンは用途別に分割(メイン/VRAM/音源)されており、現代機の統合メモリ設計と思想が異なります。
ストレージ転送(読み込み速度の目安)
- PS5カスタムSSD 5.5 GB/s(生データ)
- セガサターンCD-ROM 2× 約0.30 MB/s(= 300 KB/s)
CD-ROMはシークやエラー訂正の影響を受けやすい一方、PS5は圧縮解除やI/O最適化を備えます。
グラフィックス(性質のちがい)
- PS5RDNA 2 GPU / 最大 10.28 TFLOPS + ハードウェアレイトレース
- セガサターンVDP1/VDP2(スプライト+背景の固定機能)※シェーダーやTFLOPS概念なし
GPUは世代間でアーキテクチャが根本的に異なるため、TFLOPS等での直接比較は不適切です。
| 項目 | PS5 | セガサターン(1995) | ざっくり倍率 |
|---|---|---|---|
| CPU(周波数の目安) | Zen 2 8C / ~3.5 GHz | SH-2 ×2 / 28.6 MHz | 約122×/コア(総クロック約490×) |
| メインメモリ | 16 GB | 2 MB | 約8,192× |
| 映像・音源用メモリ | 統合(同一16GBを共有) | VRAM 1.5 MB / 音源RAM 512 KB | 総量でも約4,000×規模 |
| ストレージ/メディア | カスタムSSD 825GB / 5.5 GB/s | CD-ROM 2×(約300 KB/s) | 約18,000× |
| グラフィックス | RDNA 2(10.28 TFLOPS) | VDP1/VDP2(固定機能) | 直接比較困難 |
※ 倍率は公表・一般的な定義値からの単純換算。設計・世代差により実効性能は異なります。
出典:
PlayStation公式:PS5概要 /
Wikipedia: PlayStation 5 /
Sega Retro: Saturn仕様 /
Wikipedia: Sega Saturn /
CD 1×=150KB/s の定義 /
SEGA Confidential: 2×=300KB/s
このように限られたパフォーマンスとスペックの中で、独特の世界観と雰囲気を作り出し、引き込まれるような物語を作り出していました。
リアルタイムの制限時間がある

ゲームの特性として、『2時間以内に謎解きをしないと、闇の世界が閉じられてしまう』という設定がありますが、この2時間という制限時間が現実世界とリンクしており、実際に2時間以内でのクリアが求められます。
2時間以内と聞くとボリュームが少ないように思えますが、実際にプレイしてみると謎解きが難しく、ヒントになるような手掛かりも少ないため、焦燥感や切迫感の演出にもなっており、このゲームの特徴的なポイントと言えると思います。
セーブ機能が無い

制限時間があり謎解きはそれなりの難易度にも拘らず、途中でセーブするという機能がありません。リアルタイムで時間内のクリアを目指すという性質上、本当に自分が闇の世界を彷徨っているかのようなリアリティを感じることが出来ます。
一方で、途中セーブが出来ないのでゲームオーバーになった場合は最初からやり直す必要があり、初見時は結構苦労するポイントだと思います。
ゲームの作り自体が斬新だった

このように、時代の流れやほかのゲームと比較すると、Dの食卓がいかに異端だったかということが少しご理解いただけるのではないかなと思います。
さらに、このゲームシステムの中でプレイする物語が非常に興味深く、多くのプレイヤーを魅了しました。続いて、Dの食卓の物語を解説します。ここからネタバレアリですのでご注意ください。
【ネタバレあり】Dの食卓のストーリー
ここからは、Dの食卓のストーリーを解説します。盛大にネタバレしますので、未プレイの方は自己責任で読み進めてくださいね。
突然発狂して病院内で強行に出る父親

ロサンゼルスのある病院で、リチャード・ハリスという医師が患者やスタッフを次々と殺害し病院内で立てこもるという事件が発生します。リチャードは病院の院長であるものの、事件の理由や動機は全く分からず警察が出動する事態となります。
この事態を聞きつけたリチャードの娘ローラ・ハリスは単身で病院へと足を踏み入れます。目を覆いたくなるような惨状にローラは絶句しますが、父親の様な声が聞こえて『ここを去れ』と忠告を受けます。次の瞬間、病院にいた筈のローラは不気味な洋館に佇んでいることに気がつくのでした。
出られない洋館とタマムシのフラッシュバック
誰も居ないはずの洋館でローラは不思議な体験をします。いくつものトラップを潜り抜け、手掛かりの少ない謎解きをしていく中で、見覚えのあるタマムシのペンダントを見つけます。その瞬間、ローラの脳内には幾度もフラッシュバックが蘇ります。

そのフラッシュバックの中では、目の前の女性が血を流して倒れているのです。不気味な光景に気を失いかけるローラですが、自分に起きている不思議な現象の謎を解くため、そして父親を止めるために、ローラは更に歩みを進めます。
ローラが洋館の奥深くへと進んでいくたびに、病院内で聞いた父親のような声が語り掛けます。『今すぐ逃げろ』『あいつはお前を欲しがっている』という意味不明な事ばかりを投げかけられ、ローラは不安になりながらもなんとか洋館の一番奥へと進んでいきます。
父親の言葉と明かされた真実
暗い空間を進むと、そこには父親が居ました。父親は最初こそ『逃げろ』と言いますが、次第に『早くこっちへ来い』とローラに語り掛けます。混乱するローラは、父親の言葉に従うか、暴走する父親を銃で撃つかという選択を迫られます。
悲しい出来事を終わらせるため、ローラは父親に向けて銃の引き金を引きました。

その場へ倒れ込む父親に駆け寄ると、ローラに対して父親は衝撃的な真実を話して聞かせました。それは、ハリス家はドラキュラの呪いにかかっているというのです。その呪いをしばらくは封じていたのですが、自分はその呪いによって操られ、ローラをこの場へと誘導していたのだというのです。そして、呪いの目的はローラを完全に取り込むことにありました。
実は、ローラが何度もフラッシュバックで見ていた血を流して倒れている女性はローラの母親であり、以前呪いによって自我を失ったローラが母親を殺してしまったのでした。自分の呪われた真実に戸惑いながらも、全てを受け入れ物語は幕を閉じます。
このゲームのオススメポイント
さて、このゲームは僕自身が生まれて初めてプレイしたホラーゲームであり、おすすめのホラーゲームでもあります。ここでは、おすすめポイントをいくつか紹介したいと思います。
物語は謎解きと探索に集中しており戦闘要素はない
僕自身は少年時代にこのゲームを始めてプレイしたのですが、最初はその難解な謎解きに挫折してクリアできなかった記憶があります。現代に多い探索ゲームのように隅から隅まで探索してヒントを探したいところですが、2時間という時間的制約が非常に大きく、一筋縄ではいかないのがこのゲームの特徴です。

ただし、僕のようにアクションが苦手な人でも安心の探索と謎解きに全振りしたゲームの為、一人でコツコツ進めたいという人には非常にオススメな内容です。
初見時は物語の真相がショッキングで衝撃的
すでにネタバレしているのでアレですが、初見の時には父親の言葉やタマムシのフラッシュバックなどの伏線が最終的に衝撃的な真実として回収されるので、結構驚いた記憶があります。
ゲーム途中では謎解きが難しくて物語的な背景は気にしていられない部分もあるのですが、ラストシーンですべての種明かしがあるため、物語の内容も非常にわかりやすく入ってきます。
また、最終的な種明かしの段階でDの意味するところが『ドラキュラ』であるということもわかります。だから母親を殺してその血を啜っていたんだというローラの驚くべき過去が明かされるわけです。
アナログだけどよく考えられた謎解き
謎解きの難易度がそれなりに高いと言いましたが、実際にプレイすると、謎解き自体は結構アナログなものが多いです。しかし、それが巧妙に捻りを加えられており、分かってしまうと単純なんですが複雑に見えるという不思議な内容が多いです。
物語が分かった上でも、謎解きが初見であれば非常に楽しめる作品であるとも思います。
まとめ
ということで、今回は『Dの食卓』について解説してみましたがいかがだったでしょうか。
バイオハザードシリーズやクロノ・トリガーもそうですが、長く愛される作品というのは一見単純に見えて、実は作り手側が趣向を凝らした作品が多いなと感じます。そんな素晴らしいクリエイターたちの努力が垣間見える作品であるDの食卓を、是非皆さんもプレイしてみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。


コメント