今回は、『バイオハザードHDリマスター(BIOHAZARD HD REMASTER)』にて無限ロケランを入手するためのポイントを解説したいと思います。超有名ゲームであり名作ゲームなので、トロコンや攻略についての記事はたくさんあると思います。
しかしながら、ルート案内やテクニック的な情報が多く、僕のようにアクションが苦手という人には参考にしにくいものが多いなと感じました。
実際に、STEAMのグローバル実績を見てみると、プレイヤー全体の5%程度しかクリアできていない事が分かりました。

そこで、今回はアクションが苦手な僕でもクリアできた、難易度ノーマルで3時間以内クリアのために『僕がやったこと』や『心掛けた事』をメモ書き程度に残しておこうと思います。
ルート案内やプレイ上のテクニックなどは参考になりそうなサイトさんを紹介しますので、併せて参考にしてください。


事前準備
僕が事前に準備としてやったことは以下の3点です。
- 何も気にせず一度最後までプレイする
- 2週目で難易度イージーで3時間以内クリアを目指す
- 謎解きは覚える(但し、それほど多くない)
→謎解きの詳細はこちらのサイトさんが詳しく掲載しています
この3点です。3時間以内クリアを目指すためには無視出来るイベント(僕の場合)などもあったので、まずはグッドエンドを目指して時間を気にせずプレイすることをおすすめします。
2週目では、1週目の経験を踏まえて、難易度イージーで3時間以内クリアを目指しました。その中で意識したのは次のポイントです。
- 倒すべき敵と倒さなくていい敵を覚える
- スキップできる場所、イベントを覚える
- エリアごとにルートをイメージする
- セーブポイントを決めておく
それぞれ少しだけ補足しますね。
倒すべき敵と倒さなくていい敵を覚える
これは多くのサイトで触れられている事なのですでに実践されている方も多いと思いますが、ボス戦以外の敵は『なるべくスルーする』事がこのゲームのポイントでもあります。ヘッドショットできればいいのですが、なかなか百発百中という訳にも行きませんし、灯油の使用回数にも限度があります。
中途半端に攻撃してしまうと、ゲーム後半でクリムゾンヘッドになってややこしくなりますので、『どこでスルーするか』『どこで倒すか』は明確に意識しました。倒す場合は基本的にショットガンでヘッドショットを狙いに行きました。
僕が敵を倒すと決めた場所は下記のリンクから
→洋館
→寄宿舎
→研究所
スキップできる場所、イベントを覚える
3時間という制限の中でクリアを目指すためには、少しでも時間を稼ぐ必要があります。その中で、いくつかの部屋やイベントをスキップする必要があります。
入らなくてもクリアできる場所や、イベントをやらなくてもクリアできるポイントを2週目のクリアでピックアップしてルートを覚えるようにしました。
エリアごとにルートをイメージする

一番面倒なのが洋館エリアかなと思いますが、大まかにルートをイメージできると攻略がしやすくなるかと思います。具体的には、道順はもちろん、『どのタイミングで何のアイテムを持っていくか』という点も併せてイメージできると、アイテムボックスに寄る回数が減らせるので、時間の短縮につながると思います。
とはいえ、僕自身は細かいルート案内を見ながらとか、自分様にメモを作ったりとかはしませんでした。何とかクリアしたい一心で2週目をやったら自然と頭に入りました。
僕が出来るなら、きっと誰でも出来ると思います。
セーブポイントを決めておく
これ、結構大事だと思うんですね。色んなサイトでルート解説や敵の攻略など情報は載っていますが、実際にプレイしてみると、情報通りに出来なかったり、特定の場所で躓いたりと、その人それぞれの『癖』があります。
僕も1週目と2週目で『ココは苦手だな』と感じる部分が重なったりしたので、『○○まで来たら絶対にセーブする』というのを決めていました。
逆に、そのポイント以外ではセーブしないようにして、そのためにはどうやったら一番効率よくいけるかというのを考えてプレイしました。
事前準備まとめ
事前準備のまとめとしては、『道順を覚える』『倒すべき敵を覚える』『セーブ個所を決める』という点が重要かなと思います。周回していると覚えられると思うので、何も見ないで難易度イージーが3時間切れるようになったら準備万端だと思います。
実際のプレイ上のポイント
それでは、マップごとに僕が意識したポイントをいくつか紹介しておきます。マップ内のアイテム配置やルートなどは別サイトさんが非常に参考になるのでリンクを適宜入れておきます。
僕がプレイした環境と設定など
- STEAM版
- コントローラーあり(PS4コントローラー)
- ジル編(キーピックがあることで古びた鍵入手が不要、アイテム枠が多い)
- オリジナル操作(所謂ラジコン操作。キャラクターの向きに対してどちらに動くか覚えれば、画角が頻繁に変わるこのゲームに関してはやりやすいと思います。)
全てのマップに共通する事
『敵をなるべくスルーすることが重要』と解説しました。その中で、どうしても掴まれてしまったり攻撃を受けることがあると思います。
弾薬や回復薬などには制限があるので、僕が意識したのは『ディフェンスアイテムを拾う事』です。ちょこちょこ落ちてますので、積極的に拾ったほうがいいと思います。(アイテム枠使わないし)
あと、黄色コーションになったら回復したほうが無難かと思います。寄宿舎から帰ってきた辺りでハンターが出始めるので、喰らったら回復しておきましょう。マップを移動すると回復薬はそれなりに落ちています。
洋館
まずは洋館。鍵を拾ってマスクを集めて、地下墓地のクリムゾンヘッドを倒してオブジェを入手することが目的です。
ショットガン入手(ジルサンドイッチ)までは敵を倒さずにスルーしましょう。面倒に感じたのは鏡の通路でペリドットを取るところかなと思います。
その後は鍵を順次入手しますが、なるべく早く鍵を捨てたいので、地下1階の厨房(エレベーターがあるところ・剣の鍵)やピアノの部屋、2階の東側グレランを取るところ(鎧の鍵)などは意識して早めに開けるようにしました。意外と攻略を意識しているとルート的に後回しになりやすいので、開けるだけ開けておくと早めに鍵を捨てることが出来て、アイテム枠を節約することが出来るのではないかなと思います。
洋館で敵を倒すべきと僕が考えたのは、東側・西側それぞれで階段の近くにあるアイテムボックス周辺です。

東側(犬笛を取るところ)は階段周りの3体、西側も階段周り(近くの通路に居る奴も)の敵を倒しておくと、何度も迂回するのでやりやすくなると思います。
最初に通る鏡の通路、東側のジルサンドイッチ手前通路(後半犬が出るL字通路)犬笛を使うテラス通路、東側の外通路(除草剤取るところ)は一度行ったら僕は通りませんでした。
東側の階段下にドアノブが壊れかけのドアがありますが、3回は通れますので、寄宿舎から帰ってくるまでに3回は通れます。
ピアノの部屋から戻って時計の仕掛けを解いて盾の鍵を入手したら、寄宿舎へ行けることになるので(ヨーン撃退→マスク設置→オブジェ入手)だいたいどのタイミングでどの部屋へ寄るかイメージを作っておくといいと思います。
寄宿舎
多分、マップの中では一番簡単です。というか、寄宿舎に行くまでの間のケルベロスや、戻ってくるときの蛇がうざいくらい。
ここでやることは、プラント42を撃破して兜の鍵を入手することですね。正直寄宿舎はほぼ一方通行なので、002の部屋にいるゾンビを倒すこと(絶対!)とプラント42をV-JOLTで倒すことくらいです。

地下水槽のサメから為に攻撃を食らいますが、ぎりぎりいけるのであればそのまま制御室まで行って進めた方が無難です。そのあとは敵は居ません。回復は戻ってからでも大丈夫。
寄宿舎ステージでは洋館のようにゾンビは多くないので、回復薬や弾薬をしっかりと確保しておくといいかも知れません。
洋館戻り→地下採掘場
兜の鍵を手に入れたら洋館の総仕上げです。
一階東側の宝箱を入手する事、エレベーターを復旧(2階東側地図を入手した部屋の奥)させてバッテリーを入手する事、地下採掘場で八角形の枠を入手する事が目的になります。ヨーンの撃破はいつのタイミングでも大丈夫です。

※因みに、宝石を嵌めるトラが居たと思いますが、青と黄色を嵌めるとそれぞれショットガンの弾とMOディスクが入手できます。しかし、後述の研究所でMOディスクを使用しない(時短のためクリスを助けない)ので、黄色の宝石は入手しなくてもいいと思います。仕掛け部屋で宝石を取るのが地味に時間がかかるので、念のため。
僕が意識したのは、エレベーターを起動させる(電源復旧)のために通る地下道でクモが居るのですが、そのクモに攻撃を受けないことを意識しました。アイテムもそこまで不足しないので、正直あそこはスルーでもいいと思いますし、毒を食らうと回復するのに手間がかかります。
また、エレベーターで上がってバッテリーを取りに行きますが、この時にマグナムの弾やディフェンスアイテムも入手できるなど結構拾えるアイテムが多いです。アイテム枠に注意しましょう。

バッテリー入手後に地下採掘場へ行くわけですが、ここが結構厄介かと思います。
理由はハンターが多いから。画角が切り替わったタイミングで襲ってくるので、出現ポイントを覚えておきましょう。
また、地下採掘場で狭い部屋でクモと戦うことになりますが、焼夷弾等で短期決戦が望ましいと思います。また、撃破後は一度部屋を出て再度入りなおすことで子グモが消えます。
あとはリサ・トレヴァーと追いかけっこに勝利すれば無事に洋館へ戻ることが出来るので、研究所へと進むことが出来ると思います。
研究所
最終ステージです。ここが終われば晴れてクリアとなります。やることは、電子ロックの解除、エレベーター電源の起動と結構シンプルです。
まずは地下へ続く階段の周りにいる3体、さらに下の階にあるロの字の通路に居る2体のゾンビを倒します。このエリアはこの5体をヘッドショットもしくは焼却出来れば問題なく攻略できるはずです。

レントゲンの部屋は入りません。MOディスクも取得・使用はしません(時短の為)
ゾンビの処理が終わったら、電子ロックを解除します。次に、上の階の資料室で鍵を入手して、MOディスクを使用する部屋に入ります。本来はMOディスクを使用してロック解除しますが、最初の部屋にあるショットガンの弾だけ取って先に進みます。
次に燃料カプセルを取りますが、燃料カプセルの近くにいる虫を1体だけ倒しておきます。これでこのエリアは虫を倒す必要はないはずです。(ルートを覚えればスルー出来ます)
あとはニトロを取って動力を復旧させてエレベーターを起動しましょう。このエリアのポイントは最初のゾンビの処理と動力室の虫のスルーがポイントになるかなと思います。虫に関しては、ルートさえ覚えていれば、カプセル付近の一体以外は攻撃しなくても問題ないはずです。
あとはタイラントを倒していくわけですが、温存していたマグナムを使って倒しましょう。

ただし、タイラント初戦では常に相手が視界に入りにくいような画角になっているので、通路を利用して距離を取り、クイックターンして攻撃→距離を取る→攻撃を繰り返しました。僕は時計回りでやっていました。
スーパータイラント戦(最終戦)も攻撃する事よりも距離を取ることの方が重要だと思います。動きが非常に早く、攻撃を受けた後の時間も長いので、相手の動きを見ながら逃げて、隙を見て攻撃しましょう。
まとめ
ということで、アクションが苦手な僕でもロケランが入手できた(3時間以内クリア)ポイントを解説しました。
実際にやってみると結構弾薬は余るはずです。洋館で入手するグレランもそれほど使う機会はありませんでしたが、地下処理場でのクモ戦とヨーン最終戦で役に立ったので拾ってもいいと思います。(ほかの方法で行ける場合は時短の為鍵を開けるだけでいいと思います)
さて、グレランを使いクリス編難易度ハードをやってみたんですが、クリア後に『インビジブルモード』というのが追加されました。敵が見えないってなんですか…w
しかも難易度はハード固定、特典武器使用不可。鬼畜やんw
もしクリア出来たらまたポイントなどを解説しようと思います。是非皆さんも3時間以内クリアに挑戦してみてください!
コメント